フリマアプリを通じて商品をお送りする際、ご存知の方も多いと思いますが、ゆうパックやレターパックを選ぶ方がたくさんいると思います。
ゆうパックを使う時は、伝票には何を送るのかしっかり書きましょう。そうしないと、
「中身は何ですか?」
と郵便局の方に聞かれたり、中身の確認をされることがあります。
実際、書いてあってもチェックはされます。
もし、誤ってゆうパックで送れないものを入れてしまったり、本当のことを書かないと、残念ながら受け付けてもらえないのです。
危ないもの、例えば発火するかもしれないスプレー缶やお酒は、配送する際のルールがすごく厳しいです。香水や一部の化粧品、アルコール度数の高い物は、送れないこともありますのでご注意を。
また、飛行機で運ばれる場合は、スキャンでしっかり検査されるから、中身がバレることもあります。
この記事では、
- ゆうパックの中身はバレるのか、
- 中身のチェックの仕方
- 送ってはいけない物の情報
- もし間違って送ってしまったときの対応
についてお伝えしていきます。
もくじ
ゆうパックの中身はバレる?
ゆうパックを手に郵便局のカウンターへ行けば、中身が何か聞かれることがあります。
昔は、書く内容を曖昧にしても、それほど厳しくはなかったんです。
例えばアクセサリーやバッグなら「雑貨」と一言書いても、特に突っ込んだ質問をされずに済んでいました。
ですが、今ではもう少し具体的な表記が求められる時代になりましたね。
「この品番まで」と詳細は不要ですが、
「〇〇ブランドの○○」のように、
何の商品かが分かるように記述する必要があります。これで大丈夫ですよ。
ゆうパック(航空便)の中身はスキャンでチェックされる
実を言うと、ゆうパックの中身は結構じっくり見られているんです。
これには理由があって、空を飛ぶ荷物は検査を厳しくしないといけないんですよ。
飛行機で送られるゆうパックは、安全のために一つひとつ丁寧にチェックされています。
航空便の場合、荷物が空を飛んで安全かどうか確かめるためには、X線スキャンが必須になります。
だから、うっかりしているとすぐ中身がバレることも。
空路のみならず陸路でも、何か気になる点があればX線検査をされることがあります。
心配なら、郵便局の窓口で箱を開けて、中身をその場で見せてから、再びしっかりと封をするのがベストですね。
ゆうパックは中身を開けられる?
郵便局では、ゆうパックに限らず、送付される荷物の中身を送り主や受け取り主の同意なしに確認することはしません。
ですが、たまに中身を確認する必要が生じた場合、その旨を知らせ、開封への同意を得るか、一緒に中身をチェックするようお願いされるかもしれません。
ゆうパックの中身に関する注意点
ここでは、ゆうパックでは送れないものの例をいくつか上げておきます。
- 火薬類(花火やクラッカーなど)
- 高圧ガス(ライター用ガスやスプレー缶など)
- 引火性液体(オイルライターや一部化粧品など)
- 可燃性物質(マッチや炭など)
- 酸化性物質(小型酸素発生器や漂白剤など)
- 毒物(殺虫剤や農薬など)
- 放射性物質
- 腐食性物質(液体バッテリーや水銀など)
- 磁性物質や燃料を必要とする機器を含むもの(リチウム電池など)
- 現金、小切手、貴重な書類などの高価値アイテム
特に、現金は現金書留での送付が義務づけられているので忘れずに。
危険が伴う可能性があるアイテムは送らない、または適切な方法で送るようにしましょう。
化粧品に関する注意点
フリマアプリでの取引や贈り物で化粧品を郵送される方はチェック要です。
一般的な発送方法でも、いくつか気を付ける点があります。
送り状に単に「化粧品」と記載してしまうと、何度も中身について質問されたり、安全性の懸念から受け取ってもらえないことがあります。
送るときには、商品名を具体的に書くことを心がけましょう。
例えば、以下のアイテムならそのまま書いても大丈夫です。
- 口紅
- マスカラ
- アイシャドウ
しかしこれ以外のアイテムには補足説明が要る場合があります。
たとえば、化粧水や乳液に含まれるスプレータイプの品物。
こちらは「スプレータイプではない」とはっきりと書くことが肝心ですね。
また、アルコール含有の有無についても、「非アルコールである」としっかり注記しましょう。
クレンジング品に至っては、「引火性がない」ことを明記することで、ゆうパックでの発送も安心です。
そしてファンデーション、ボディローション、ハンドクリームなどに関しても、ご心配なく。
航空便の発送を除き、特に気を使うことはありません。
ただし、航空便の場合、スプレー式でないという点を念のために記しておくといいでしょう。
長くなりましたが、化粧品をゆうパックで送る際には、中身がどんなに小さな詳細であろうと、バレるようなことがないよう、しっかり明記することが重要です。
少々面倒を感じるかもしれませんが、オープンに情報を書くことで、余計な手間を省き、スムーズな発送につながります。
禁止アイテムをゆうパックで送付した場合
禁止されているアイテムを郵便で送ることは、深刻な結果を招く可能性があります。
ゆうパックで現金を送るといった禁止行為は、厳しい罰則の対象となる恐れがあります。
郵便局が中身について疑問を抱けば、X線検査で不正が発覚することもあり、それによって注意されるのはもちろん、場合によっては最大30万円までの罰金が科されることもあります。
このような違反があるとみなされる郵便物は例外なく、同じく罰金のリスクがあるため、常に注意が求められます。
ゆうパックで香水を送ってしまったら…
ゆうパックでは液体香水の配送は認められていないものの、外部から中身がわからなければ問題なく届けられることもあります。
もし配送中に香水が破損して漏れた場合は、郵便局から連絡があり、それに従って対応する必要があります。
「香水」という品名が入っている場合、郵便局は配送をストップし、送り主へ返送する措置を取ります。
固形の香水やアルコール成分を含まない香水など、問題なく送れる商品もあります。これらを送る際には、「アルコールフリー」と品名に書き加えることを忘れないでください。
アルコールを送ってしまったら…
ゆうパックを通してアルコールを送る際、59%以下のアルコール濃度であれば配送可能です。
ただし、航空便利用時は24%を超えるアルコール商品は送れないので留意が必要です。
ゆうパック経由で可燃性スプレー缶を送付してしまった場合、これは配送できないアイテムに該当します。送る際に品名をはっきりと記載しなかったか、あるいは送後に気づいた可能性があります。
配送途中の可燃性スプレー缶は非常に危険です。もしまだ配送先に到達していなければ、発送を取り消すことができます。その場合、元の発送人のところに返送することになります。
配送できないアイテムの代わりの配送方法
配送できないものは意外と多いものです。どうやって送ればいいか迷うこともあるかと思います。
例えば現金であれば、現金書留が適しています。
高価な品物に関しては、
- 5万円以下なら簡易書留
- 5万円を超える場合は一般書留
で送ると安心です。
クレジットカードのようなものも簡易書留を利用するのがおすすめです。
引火性物質は、それを取り扱うことのできる特殊な許可を持つ運送業者に連絡するのが良いですね。
郵便局で取り扱えない荷物は、ヤマト運輸や佐川急便など大手の運送業者でも同様に扱いが難しいことが多いです。
引火性物質は専門の運送業者に相談することをおすすめします。
まとめ
昔はゆうパックの検査はそれほど厳しくなかったのですが、今では特に航空便を使った配送の際には、検査が隅々まで行き届いています。
ゆうパックは本当に便利で手軽ですが、中には運べないアイテムもありますよね。
誤ってそういうものを送ったり、送ってはいけないものを送ってしまって、ヒヤヒヤした経験、ありませんか?
間違って送ると罰則の対象になることもあるので、中身はきっちりと書いた方が安心です。

こちらもCHECK