お弁当に蕎麦を持っていく際、多くの方が直面するのが、蕎麦の茹で方や持ち運び方に関する悩みです。
蕎麦は他の麺類と比べてデリケートで、茹で過ぎると伸びやすく、また、くっつきやすい性質を持っています。
蕎麦をお弁当で持って行くためには、特定の茹で方や詰め方のテクニックが必要です。
また、めんつゆの持ち運び方も重要なポイントとなりますね。
この記事では、
- 蕎麦やめんつゆのお弁当の持って行き方
- 便利なお弁当
- 残った蕎麦やめんつゆの取扱方法
についてご紹介します。
もくじ
蕎麦のお弁当の持って行き方
蕎麦を美味しくお弁当に持っていくためには、準備段階から、ちょっとしたコツがあります。
準備として、そばの茹で方が重要です。
【準備編】茹で方のポイント
まず、蕎麦を表示通りの時間茹でた後、ざるにあげて流水でぬめりを取ります。
ここでのポイントは、氷水でしっかりと締めること。
これにより、蕎麦がのびにくくなり、食感を保つことができます。
さらに、茹でた蕎麦にサラダ油を軽くまわしかけることで、蕎麦同士がくっつきにくくなります。
この油のコーティングが、持ち運び中の蕎麦の品質を保つのに役立ちます。
【詰め方編】蕎麦をお弁当に入れる際のコツ
蕎麦をお弁当箱に詰める際には、いくつかのコツがあります。
まず、蕎麦を一口サイズにまとめることで、食べやすくなります。
箸で蕎麦をくるくると巻き、小分けにしてお弁当箱に詰めると良いでしょう。
また、蕎麦同士がくっつかないように、仕切りを使う方法も効果的です。
例えば、シリコンカップや大葉、ハムなどを仕切りとして使用することで、蕎麦が一塊になるのを防ぎ、見た目にも美しく仕上がります。
この方法は、蕎麦の風味を保ちながら、食べる際の利便性も高めるため、蕎麦をお弁当に取り入れる際にはぜひ試してみてくださいね。
めんつゆのお弁当の持って行き方
お弁当に蕎麦を持っていく際、めんつゆの持ち運びも重要なポイントです。適切な容器を選ぶことで、めんつゆを安全かつ便利に持ち運ぶことができます。
めんつゆの容器選び
一つの方法として、ペットボトルや専用の小瓶を利用することが挙げられます。
200ml程度の小さなペットボトルは、1〜2人前のめんつゆを入れるのに適したサイズです。
また、専用の小瓶を使用すると、漏れの心配が少なく、持ち運びが楽になります。
さらに、めんつゆの小分けパックを利用する方法もあります。これらはコンパクトで、使い切りサイズなので便利です。
めんつゆの冷却方法
めんつゆをお弁当に持っていく際には、冷却方法も考慮する必要があります。
特に夏場は、めんつゆを冷たく保つことが重要です。
一つの方法として、めんつゆを半冷凍状態にしてペットボトルに入れることが挙げられます。
この方法では、めんつゆが自然解凍され、ランチタイムにはちょうど良い冷たさになります。
また、冷蔵しためんつゆをスープジャーに入れて持っていく方法もあります。
スープジャーは保冷効果が高く、めんつゆを冷たい状態で持ち運ぶのに適しています。
薬味の持ち運び
蕎麦を食べるときは、やっぱり薬味も必要ですよね。薬味は、その風味や鮮度がお弁当の味わいを大きく左右するため、適切な保存方法が求められます。
薬味は分けて持って行く
薬味を個別にお弁当にして持っていくことで、互いの味や香りが混ざることを防ぎ、鮮度を保つことができます。
例えば、わさびやネギは小さなジップロックやタッパーに入れて持ち運ぶと良いでしょう。
また、海苔などの湿気を嫌う薬味は、別の小袋に入れておくことで、パリパリの食感を保つことができます。
風味をキープするために
薬味の風味を保つためには、いくつかの工夫があります。
大葉やミョウガなどの葉物は、洗った後に水気をしっかり取り、ペーパータオルで包んでから保存容器に入れると、鮮度が保たれます。
また、とろろや大根おろしなどの水分を含む薬味は、密閉性のある容器に入れることで、水気が他の食材に影響を与えるのを防ぐことができます。
これらの薬味は、お弁当を開けたときの香りや味わいを豊かにし、蕎麦の美味しさを一層引き立てます。
お好みの薬味も一緒にお弁当で持って行きたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
蕎麦のお弁当箱
蕎麦を持って行くお弁当箱はどのようなものを選んだらよいでしょうか?
蕎麦をお弁当として持ち運ぶ際、特に夏場は保冷機能付きのお弁当箱がとても便利。
保冷機能付きのお弁当箱は、蕎麦を冷たく保つために設計されており、暑い日でも蕎麦を美味しい状態で楽しむことができます。
また、内部に保冷剤を入れるスペースがあるものもあり、蕎麦だけでなく、めんつゆや薬味も一緒に冷やしておくことが可能です。これにより、外出先でも冷たく爽やかな蕎麦を味わうことができます。
お蕎麦を頻繁にお弁当で持って行く方は、検討してみても良いかもしれませんね。
余った蕎麦の取り扱いは?
お弁当に持っていった蕎麦が余った場合、適切に保存することで後日美味しくいただくことができます。
冷凍方法や解凍法をご紹介します。
余った蕎麦の冷凍・解凍方法
余った蕎麦は冷凍保存が可能です。
- 蕎麦を氷水でしっかりと締めた後、水気をよく切ります。
- その後、1人前ずつ冷凍用の保存袋に入れ、平らな状態で急速冷凍します。
この方法で、蕎麦は約3週間程度保存可能です。
解凍する際は、自然解凍は避け、
- 電子レンジで加熱解凍するか、
- 熱湯で湯通ししてから冷水で冷やす
と良いでしょう。これにより、蕎麦はもとの食感に近い状態で楽しむことができます。
余っためんつゆの持ち帰り方法
余っためんつゆも適切に扱うことで、無駄なく使用することができます。
まず、余っためんつゆは、持ち帰るのが基本。
持ち帰り用の小さな容器に移し替えるか、もともと持ってきた容器に戻して持ち帰ります。
家に帰ったら、冷蔵庫で保存し、数日以内に使用するのが望ましいです。
まとめ
以上、蕎麦のお弁当の持って行き方を準備段階からご紹介しました。
蕎麦は健康面でも多くの利点を持っています。
高い栄養価があり、特にビタミンB群やルチンが豊富に含まれています。これらの成分は血圧の調整や血管の強化に役立ち、健康維持に欠かせない要素です。また、蕎麦は低カロリーでありながら満足感を得られるため、ダイエット中の方にもおすすめです。
なので、蕎麦をお弁当で持って行くことは、美味しさだけでなく、健康面でも大きなメリットがあります。
お蕎麦をお弁当に持って行く際はぜひ活用してみてくださいね。
こちらもCHECK