「蟻に噛まれたかも!チクチク痛い…!」
こんな時、どうしたらいいか分からないと悩むこともありますよね。
外で遊んでいると、思わぬことに、蟻に噛まれたり刺されたりすることがあります。
日本では蟻は童謡で歌われるほど親しまれていますが、実は蟻はスズメバチの親戚です。
力強いあごや毒を持つ種類もいて、世界的には恐れられる生物として知られています。
しかし、蟻に噛まれてチクチク痛い時でも、適切な対処法を知っていれば安心です。
そこで今回は、
- 蟻に噛まれた時のチクチクする痛みの処置方法
- 効果的な薬
- 危険な蟻の種類
- 噛まれないための予防策
についてご紹介します。
もくじ
蟻に噛まれてチクチク痛い時の対応方法
蟻に噛まれてチクチク痛い時の対応方法は以下の通りです。
- 傷口を水で洗い流す
- 抗ヒスタミンを含む軟膏を塗る
- 冷やす
- 必要に応じて医者に相談する
ではひとつずつ見ていきましょう
傷口をよく洗う
蟻の種類によっては毒を持っていることもあります。
そのため、蟻に噛まれたらすぐに傷口を水で洗い流しましょう。これで蟻がいれば洗い流せます。
蟻が取れない場合は、ピンセットで取り除くのが安全。
手で触ると噛まれることもあるので注意してください。
薬があれば塗る
「蟻に噛まれたらどうしよう」と心配する必要はありません。
蟻に噛まれると、チクチクとした痛みや腫れが生じることがありますが、対処法はシンプルです。
まず、腫れや痛みを和らげるためには、
抗ヒスタミン成分が含まれているステロイド軟膏
を傷口に塗りましょう。
塗った薬の名前を忘れないように、メモを取るか写真を撮っておくと良いですし、医者に行くときにはその薬を持って行くと助かります。
家に適切な薬がない時は、無理に何かを塗る必要はありません。
特に、オロナインは蟻に噛まれた傷には使わないでください。これを塗ると状況が悪化することがあります。
患部を冷やす
蟻に噛まれた後のチクチクする痛みは、炎症が起きているサイン。
患部が熱を持っている場合、氷嚢や保冷剤、冷たいタオルなどで冷やしてください。これにより、痛みやかゆみが軽減されます。
絶対に掻かない
どんなにかゆくても、傷口を掻くのは絶対に避けてください。
掻くことで細菌感染のリスクが高まり、最悪の場合は傷が残ることもあります。
医療機関を受診
蟻に噛まれると、まれに重いアレルギー反応を引き起こすことがあります。特に、過去にハチに刺された経験がある方は注意が必要です。
噛まれた後20分~30分以内に、息苦しさや動悸、めまい、吐き気、冷や汗、じんましんなどの症状が出たら、すぐに医療機関を受診してください。
アナフィラキシーショックがなくても、蟻に噛まれたり刺されたりした場合は、できるだけ早めに皮膚科を訪れることをおすすめします。
診察の際には、
- 「蟻に噛まれた(または刺された)」ことを伝え、
- 蟻の写真や塗った薬
について、詳しく説明してください。
市販薬でチクチクする痛みが治まることもありますが、専門家に診てもらい、適切な薬を処方してもらう方が確実で、治りも早いです。
蟻に噛まれてチクチク痛いときの薬
蟻に噛まれたときのチクチクする痛みに、すぐ皮膚科に行けない場合は、市販の薬を利用して一時的に症状を軽減させることができます。ただし、これはアナフィラキシーショックがない場合のみの対処法です。
蟻に噛まれたところがチクチク痛い時に使える、おすすめの市販薬は以下の成分を含むものです。
- ステロイド成分:炎症を抑え、皮膚の赤みやかゆみを和らげる成分(例:プレドニゾロン、デキサメタゾン)
- 抗ヒスタミン成分:ヒスタミンの作用を抑え、かゆみを軽減する成分(例:ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン)
- 抗炎症成分:炎症を和らげる成分(例:サリチル酸メチル)
- 局所麻酔成分:知覚神経に作用し、かゆみを抑える成分(例:リドカイン)
- かゆみ止め成分:かゆみを抑制する成分(例:クロタミトン)
- 殺菌成分:皮膚を傷つけたことによる細菌感染を防ぐ成分(例:イソプロピルメチルフェノール)
特にお子さんが蟻に噛まれてチクチク痛いと感じる場合、彼らはどうしてもかきむしりがちです。
この場合、かゆみ止めパッチが有効です。
パッチを貼ることで、細菌感染やとびひのリスクを減らすことができます。
蟻の特徴を解説
「蟻に噛まれてチクチク痛いけど、心配するほどじゃないよね」
と軽く考えてはいけません。
蟻は見た目には無害そうでも、知らない種類がたくさんいるんです。
世界では1万種以上、日本にも295種類の蟻がいます。
中には、「蟻に噛まれたけど大丈夫かな?」と思っていては危険な種類もいるんですよ。
日本の蟻の特徴を知ると、危険な蟻との遭遇時にどう対処すればいいかが分かります。
日本の蟻の種類
日本には、大きく分けて、雑食性の蟻と吸蜜性の蟻がいます。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
雑食性の蟻
- 死んだ虫などを食べるのが好き
- エサを運ぶ姿をよく見かける
- 住宅地によく出没する
吸蜜性の蟻
- 砂糖や蜜をなめるのが好き
- エサを運ぶことはあまりない
- 自然が多い場所に多い
蟻の繁殖
蟻は冬に活動を控えますが、冬眠はしません。春になると活動が活発になり、数が増えます。
卵から成虫になるまで1~2ヶ月かかります。
日本では、春から初夏にかけて女王蟻が卵を産み、夏に成虫が羽化して新しいコロニーを作ります。
蟻の社会
ご存じの方も多いと思いますが、蟻はよく組織された社会を持っています。
女王蟻を中心に、卵や幼虫の世話、餌を捕る、巣を守るなど、役割が細かく分かれています。
巣の外に出る蟻は全体の3%程度で、残りは巣の中で活動しています。
蟻はフェロモンで情報を交換し、危険を感じると一斉に行動します。
不注意で蟻の巣の上に座ってしまうと大変です。
蟻の巣を退治するなら、「アリの巣コロリ」がおすすめです。
日本の蟻は大丈夫?危険な蟻は?
日本でよく目にするのは、比較的安全なクロオオアリやクロヤマアリなどです。
これらの蟻は、日本でよくイメージされるタイプで、晴れた乾燥地に巣を作ることが多いです。公園や学校の校庭などでよく見かけますが、子供たちが触っても基本的には安全です。
ただし、クロオオアリやクロヤマアリは、強く押された時に「蟻酸」という酸っぱい液体を出すことがあります。
この蟻酸は目に入ると危険なので、触った後は必ず手を洗いましょう。
日本には毒針を持つ蟻もいますが、これらは普段は人間に攻撃しません。もし刺されても、多くの場合は数日で痛みは和らぎます。
オオハリアリ
特に注意すべきなのはオオハリアリで、日本原産の蟻です。
体長は4mm~5mmで、大きなアゴと脚が特徴的。
毒針で刺されると非常に痛く、刺された部分は赤く腫れて熱を持ちます。
庭いじりなどで刺されることがあるため注意が必要です。
刺された場合は医療機関を受診しましょう。
オオハリアリは朽木に巣を作り、シロアリを食べるため、環境には良い影響を与えています。
主に本州南部、四国、九州、南西諸島、小笠原諸島で生息しています。
クシケアリ
クシケアリも見逃せません。
原産地は不明ですが、東南アジアの北部と高山地帯に生息しており、日本では主に東北地方以上の寒い地域で見られます。
体長は約5mmで黒褐色をしていて、毒性はオオハリアリより強いとされていますが、人を攻撃することは少なく、被害報告もそれほど多くありません。
ゴマシジミという蝶との独特な共生関係があり、この蝶の幼虫はクシケアリの幼虫を食べて育ち、クシケアリはこの蝶の分泌液をエサにしています。
イエヒメアリ
イエヒメアリの正確な原産地は不明ですが、アフリカ、インド周辺、あるいは南米と考えられています。
この種の蟻は今ではヨーロッパ、アメリカ大陸、オーストラリア、東南アジアなど世界中に広がっています。
体長は2mmから2.5mm程度で、全体に薄黄色をしています。
名前の可愛らしさとは裏腹に、微細な針を持っており、刺されるとチクチクとした痛みを感じます。特に肌が敏感な人は、刺された部分が赤く腫れることもあります。
イエヒメアリは、お菓子や残飯、魚の干物など、人間の食べ物を何でも食べる雑食性があります。寒さを嫌うため、暖かい屋内に入り込んできます。
また、家の壁の内側、木製家具、押し入れ、床板の隙間などに巣を作ります。
コロニーには複数の女王蟻がいて、家のいろいろな場所に分散して生息しているため、駆除が難しいです。
日本では本州、四国、九州、南西諸島、小笠原諸島に生息しています。
アギトアリ
アギトアリは「幻の蟻」とも呼ばれ、主に森林に生息していますが、めったに人の目に触れることはありません。
体長は約10mmで、茶褐色から黒褐色です。
この蟻は毒針を持っており、刺されると非常に痛いと言われています。その痛みはオオハリアリよりも強いとされています。
アギトアリの特徴的なのは、180度開く大きなアゴで、閉じるスピードは非常に速いです。
このアゴに噛まれた昆虫は逃げられないとされています。
主に屋久島、種子島、鹿児島県の一部地域に生息しています。
特定外来生物などの危険な蟻
最近、外国からの船や飛行機の貨物に隠れて、危険な外来蟻が日本にも上陸し始めています。
これに対して、国は特定外来生物として指定し、厳重に警戒しています。
これまでのところ、いくつかの種類は日本での繁殖を抑制できていますが、すでに日本に定着してしまった蟻もいるのが現状です。
特定外来生物とは
外来生物法に基づいて国が指定する生物で、これらは飼育、運搬、保管、輸入、譲渡、放出などに制限がかけられています。生態系や人間の健康、農林水産業に害を及ぼす可能性がある生物がこのカテゴリーに含まれます。
ヒアリ
ヒアリは「殺人蟻」とも呼ばれるほど危険で、アメリカでは年間100人以上がこの蟻による死亡事故を記録しています。
南米が原産で、現在はアメリカ、カリブ諸島、オーストラリア、ニュージーランド、台湾、中国などに広がっています。
一度定着すると駆除が非常に困難で、ニュージーランド以外のほとんどの地域で根絶できていません。
特徴は以下のとおり。
- 体長は2.5mmから6mm。
- 赤褐色のつやのある体をしている。
- 草地などに直径25cmから60cm、高さ15cmから50cmの蟻塚を作る。
毒針を持ち、刺されると非常に強い痛みを感じ、チクチク痛い感覚が続きます。
刺された部分は赤くなり、翌日には膿がたまることもありますが、掻かないように注意しましょう。
ヒアリに刺されたら
ヒアリに刺された場合の対処法としては、患部を冷やしてすぐに医療機関を受診することが重要です。
刺されてから20~30分は安静にし、体調の変化に注意してください。
ハチに刺されたことがある人やアレルギーを持つ人は、ヒアリに刺されるとじんましんのような症状やアナフィラキシーショックを引き起こす危険があります。
これには呼吸困難や腹痛、血圧低下、意識喪失などの症状が伴い、遅れると命に関わることもあるため、迅速な対応が求められます。
日本では2017年6月に兵庫県尼崎市で初めてヒアリが確認されましたが、現在主に主要な港で侵入を警戒し、国内での定着はまだ報告されていません。
アカカミアリ
アカカミアリは北米から来た小さな蟻で、体長3〜5mmです。
頭は褐色で、身体の残りは赤っぽい茶色です。
ヒアリそっくりですが、ヒアリほどの毒はありません。
とはいえ、毒針で刺されると水ぶくれができ、「チクチク痛い」感覚に見舞われることがあります。
ヒアリのような特徴を持ち、驚異的な生命力を有しています。
国内では硫黄島や沖縄で生息が確認されています。
アルゼンチンアリ
アルゼンチンアリは米出身の小型の蟻で、体長は2〜3mm。色は濃い茶色です。
何でも食べる雑食性で、動きも早く攻撃的。
毒針はないですが、強い噛みつきで「蟻に噛まれた」ときは、非常に「チクチク痛い」と感じることがあります。
巣は地中だけでなく、屋外のいろんな場所に作るので注意が必要です。
多くの女王蟻を抱えることで、強大なコロニーを築きます。
他の昆虫の巣に侵入し、生態系への被害も深刻です。日本では1993年に広島で初めて確認され、東海、関西、中国地方へと拡がっています。
蟻に噛まれないためにできること
蟻に噛まれたり刺されたりすることは、誰にとっても避けたい経験です。事前に適切な対策をしておくことで、安心して外出できます。
特に屋外での活動の際には、次のような点に注意してください。
- 肌の露出を最小限にする
- 長袖のシャツ、長ズボン、靴下を着用する
- 屋外活動時には、帽子やサングラス、マスク、首にタオルを巻く
- 虫よけスプレーの使用
- 地面に直接座ったり横になったりしない
- こまめに掃除をして清潔に保つ
- 食べ物の残りを放置しない
- 食べこぼしをその場で掃除する
- サンダルや靴を屋外に放置しない
まとめ
蟻に噛まれた時のチクチクする痛みは適切な処置で和らげられます。
しかし、危険な蟻に噛まれるとより強い痛みを感じる場合もあります。
蟻は童話や童謡にも登場し、子どもたちに親しまれていますが、実は攻撃的な面も持ち合わせています。
誤った対応をすると大変なことになることもあるため、蟻の特性を理解し、適切な対策を取ることが大切です。
こちらもCHECK