アボカドは「森のバター」とも呼ばれ、その栄養価の高さから健康志向の方に特に人気です。
アボカド、生で食べても、揚げたり焼いたりしても美味しく、調理方法は意外と多彩ですよね。
この記事では、
- アボカドをお弁当に入れるのが良いかどうか
- お弁当にぴったりなアボカドの使い方や、お弁当レシピ
をお伝えします。
アボカド好きの方は、ぜひ読んでみてくださいね。
もくじ
アボカドはお弁当に入れても大丈夫?
お弁当にアボカドを使うのは大丈夫なのか、結論から言いますと、
お弁当にアボカドを入れても大丈夫です!

理由をみていきましょう。
アボカドが変色する理由
アボカドはお弁当に彩りを加えるのに最適ですが、空気に触れると黒く変色する性質があります。
このため、お弁当を開けた時に変色してしまったアボカドを見ることがあり、お弁当には向かないと言われることが多いです。
アボカドの柔らかさに注意
また、お弁当を作る際には食材が傷みにくいことが前提ですよね。
しかし、アボカドは時間が経つと柔らかくなり、傷みやすくなります。
このため、お弁当の時間には柔らかすぎるアボカドになることもあります。
お弁当用には固めのアボカドがおすすめ
お弁当でアボカドを楽しむなら、まだ熟していない固めのアボカドを選ぶことがポイントです。
選び方のコツは、
- 触ってみて少し硬めであること
- 皮の色が比較的黒いこと
これを基準に選ぶと良いでしょう。
アボカドをお弁当に入れる時の注意点
お弁当でアボカドを楽しむために、
お弁当にアボカドを入れるときの「5つのポイント」をわかりやすく解説します。
1.まだ熟していないアボカドを使う
柔らかくなりやすいアボカドをお弁当に入れるときは、まだ熟していない固めのアボカドを選びましょう。これが重要です。
2.加熱して鮮度を保つ
アボカドをお弁当に使う際の2つ目のポイントは、アボカドを加熱調理すること。
炒めたり揚げたりすると、 アボカドの色変わりを抑えられます。
3.電子レンジでの加熱もOK
お弁当でアボカドを使うときの3つ目のポイントは、電子レンジで加熱する ことです。
500Wで20秒程度加熱すると、アボカドの色持ちが良くなります。
4.レモン汁で味も鮮度もアップ
アボカドにレモン汁をかけることも、 酸化を防ぎながら、殺菌効果も期待できます。
オリーブオイルで新鮮さをキープ
最後のポイントは、アボカドにオリーブオイルを塗る こと。
オリーブオイルの抗酸化作用で アボカドを長持ちさせます。
お弁当に入れても大丈夫なアボカドレシピ3選!
アボカドが時間が経っても変色しないようにするためのお弁当向けレシピですね。
アボカドは空気に触れると酸化して変色しやすいので、以下のような方法でお弁当に取り入れると良いでしょう。
アボカドと鶏胸肉のサラダ
- 鶏胸肉を茹でて、小さく切ります。
- アボカドをカットし、レモン汁を軽く絞って酸化を防ぎます。
- サラダにする場合は、ドレッシングは分けておき、食べる直前にかけると新鮮さが保たれます。
アボカドとツナのライスボール
- アボカドを細かくカットし、ツナ缶(オイルを切ったもの)と混ぜます。
- こちらもレモン汁を少し加えて、酸化を防ぎます。
- ご飯に混ぜておにぎりにし、ラップで包んでお弁当に。
アボカドのディップ
- アボカドを潰して、レモン汁、塩、胡椒で味付けします。
- ディップはパンやクラッカーにつけて食べると美味しいです。
お弁当には小さな容器に入れて持って行き、食べる時に使うと良いでしょう。
これらのレシピは、レモン汁を使用してアボカドの酸化を遅らせることがポイントです。
レモン汁の酸味は、アボカドの風味を引き立てる効果もあります。
また、お弁当に入れる際は、アボカドが空気に触れないように工夫すると良いですね。
まとめ
アボカドはお弁当に入れても大丈夫ですが、アボカドがお弁当に向かないとされる主な理由は、次のとおり。
- 空気に触れると変色しやすいこと、
- 傷みやすい特性があること
なので、アボカドをお弁当に入れる時は次の5つのポイントに注意しましょう!
- 熟していないアボカドを使う
- 加熱処理を行う
- 電子レンジで加熱する
- レモン汁を利用する
- オリーブオイルでコーティングする

こちらもCHECK
バナナのお弁当での持って行き方は?変色の理由や防ぐコツを紹介!