「ぬくもり」という言葉は、春の暖かさや人の愛情のような心地よい温かさを象徴します。
では、「ぬくもり」には、何か悪い意味が隠されているのでしょうか?
似たような言葉で「ぬくぬく」というのがありますね。
布団の中で暖かく過ごすことを「ぬくぬくと暖まる」と言います。
でも、「ぬくぬく生活する」や「ぬくぬく育つ」という言い方には、ちょっとした悪い意味が含まれることがあります。
これは、特定の人が恵まれた状況で生活しているということを示し、それが「不公平だ」とか「羨ましい」という感情を生むことに。
この記事では、
- 「ぬくもり」という言葉の起源や基本的な意味
- 「ぬくもり」に隠された悪い意味
についてリサーチしました。
ぬくもりの語源は?ぬくぬくは悪い意味?
まずは、「ぬくもり」という言葉の語源から見ていきましょう。
「ぬくもり」という言葉の語源は、日本語の「温もり」または「温かみ」という言葉から来ています。
「ぬくもり」という表現は、物理的な温度だけでなく、心地よさや親しみやすさを感じるような心の温かさをも指すことがあります。
この言葉は、「温かい」という意味の「ぬくい」という形容詞と、「さ」や「み」といった形容詞を名詞化する接尾語が組み合わさってできています。
そのため、「ぬくもり」は文字通りには「温かさ」や「温かみ」を意味し、感触や感情の暖かさを表現するのに使われます。
続いて、「ぬくもり」に似た言葉、「ぬくい」「ぬくぬく」などについて見ていきましょう。
ぬくい
鎌倉時代には「ぬくい」という言葉が使われ、熱いこと、暑いこと、暖かいことを全て「ぬくい」と表現していました。
明治時代になると「あつい」「あたたかい」といった言葉が一般的になり、「ぬくもる」よりも「あたたまる」が普通になりました。
しかし、今でも「ぬくもり」という言葉は、優しさや暖かさを伝えるために使われています。
地方によっては「ぬくい」も方言のように残っています。
私は福岡県出身ですが、
「部屋がぬくいね」や「お風呂をぬくめてきて(温めてきて)」
という言葉も使います。
「ぬくぬく」のマイナスイメージ
「ぬくもり」に似た「ぬくぬく」という言葉は、少し嫉妬を感じさせる意味を持っています。
- 「あいつだけぬくぬくしていて…」
- 「ぬくぬく育った」
といった使い方があります。
これらは、その人が特別な扱いを受けていると感じさせ、嫉妬を引き起こす言葉です。
ネガティブなイメージ(悪い意味)で使います。
また、「ぬるい」という言葉は、少し暖かいけど十分ではないという意味を持ちます。
- 「生ぬるい」
- 「やり方がぬるい」
という表現がそれを示していますね。
「ぬくもり」は悪い意味の組み合わせ
現代では肯定的な意味で使われる「ぬくもり」ですが、昔は悪い意味を持つこともありました。
「ぬくもり」という言葉は、
「ぬ」と「くもり」
から成り立っているという説があります。
「ぬ」という言葉は否定の意味を持っていて、「奴」が語源。
「くもり」は曇りや陰りを意味します。
どちらも悪い意味ですね。
この組み合わせから、以前は、
「ぬくもり」は後ろ暗い人を指す意味があった
とされています。
現在の「ぬくもり」に似た言葉としては、「あたたかさ」や「あたたかみ」があります。
場合によっては、「心地よさ」や「安らぎ」という表現にも変えられますね。
「ぬくもり」の類語には、
- 「ぬくもる」
- 「ぬくめる」
- 「ぬくい」
- 「ぬくぬく」
があり、これらも温かさを表しますが、
「ぬくい」「ぬくぬく」は使い方によっては悪い意味を含むので、使用する際には文脈に注意が必要です。
まとめ
「ぬくもり」と聞くと、優しくて温かな感じがしますよね。
でも、似た言葉の「ぬくぬく」はちょっと違います。この言葉は、自分だけが暖かさを楽しんでいるような、または温かさを独占しているような、ずるいや嫉妬を感じさせる意味を持つことがあります。
そして、「ぬくもり」は元々「ぬ」と「くもり」が組み合わさった悪い意味の言葉で、昔は陰のある人を表す意味もあったんです。
時代と共に言葉の意味も変わるものなんですね。
こちらもCHECK